BE YOUR
CREATIVE PARTNER

長期的にお客様に寄り添い、潜在的な価値を引き出す
クリエイティブパートナー
June 18, 2024
  • トピックス

アコーダー流 マスコットキャラクター制作の極意

最近、マスコットキャラクターの制作をさせていただくことが増えてきました。

今回は、担当させていただいたALVAMOS OSAKAハンドボールチームのマスコットキャラクター案件の事例をもとに、ヒアリングから制作、完成までの流れをご紹介します。

ALVAMOS OSAKAについて

大阪を拠点に活動する男子ハンドボールチームのALVAMOS OSAKA。関西初、トップリーグ(JHL)に参入しました。アコーダーではキャラクター制作・ウェブサイト制作とALVAMOS OSAKAの活動をクリエィティブ面でサポートさせていただいています。

1. お打ち合わせ・ヒアリング

まずはお客様が持っているイメージや、キャラクターを制作する意図、今後の展開予定等をお聞きします。ALVAMOS OSAKAの場合、以下のようなご意見・キーワードが出てきました。

  • チームの認知度を向上したい
  • 今後SNSやオリジナルグッズの作成、他チームキャラクターとのコラボ、着ぐるみ等の展開が期待される
  • チーム名の由来である「太陽(日の出)」にまつわるキャラクター
  • クール、スタイリッシュ、スピード感のあるイメージ?

2. 方向性の決定・ご提案

いただいたキーワードをもとに、要件を整理し、担当スタッフでブレストを重ね、方向性を固めていきます。

そもそも、マスコットキャラクターの持つ役割は、企業やサービスのアピールはもちろん、
他競合と差別化をし、選んでもらう(見つけてもらう)ための仕組みづくりだと考えています。

では、どうしたらユーザーの印象に残るキャラクターができるのか?
アコーダーでは、以下の考えに基づき、方向性、ターゲットの再定義を行いました。

企業(サービス)・業界の現状と課題を明らかにする。
その課題に対してキャラクターを使ってどう解決していくか?
制作する目的を固め、世界観を構築していく。

このような考えのもと、メインターゲットを「性別を限定しない若者層〜お子様を持つファミリー層」へ設定させていただきました。

ブレストをもとに3方向をご提案

こうして誕生したキャラクターがこちらになります。

スピード感やスタイリッシュさとはかけ離れたこの腹の出具合。
ただ、そこにもちゃんと意図はあります。

シンプルなフォルムで、グッズ展開のしやすさも採用いただいたポイントです。
従来のファン層から小さなお子様まで楽しんでいただけるグッズを展開していくことによって、家族で楽しめる仕組みづくりをサポートし、リピーターを獲得していきたいという想いがあります。

3. 性格の肉付け

キャラクターの外見が決定し、そこからさらに内面の性格の肉付け作業を、お客様と打ち合わせを重ね、設定していきます。実際にキャラクターが活動する際の大切な指針になり、その企業やサービスのらしさのアピールにも繋がるため、性格の肉付けは非常に重要です。

本案件では、性格の一つに「最初はハンドボールの技術はまだまだひよっこ」という設定があります。
選手に混じって日々練習。日を重ねるごとにキャラクターが成長し、ハンドボールが上達していく。
これは、ALVAMOS OSAKAの、「地域やファンのみんなと共に成長していく」という姿勢にマッチしたもので、最終的にキャラクターコンセプトである「共に成長する」の軸となる性格設定となりました。

また、ALVAMOS OSAKAは、活動の一環でハンドボール教室を開いているため、参加者と共にハンドボールが上手くなっていくというストーリーを作りやすく、活動の軸にもなりうるコンセプトでした。

このように、ターゲット層に合わせ、活動内容とコンセプトを一致させていくことで、今後活動していくにあたっての軸になるのではないかと考えます。

4. ギャップの設定

印象深いキャラクターにするための要素、ギャップの設定です。
本キャラクターには、「普段は温厚でぽってりとしたフォルムなのに、試合になると変形してスピーディに動く」というギャップをもたせています。スピードフォルムの他、いろんな形に変形できます。

このように、ただ単に可愛いだけでなく、意外性やひとクセつけることで、キャラクターの性格に深みと個性を持たせています。

まとめ

キャラクターを制作する際、

  • キャラクターの目的
  • 使用用途とターゲット層の設定
  • 企業(サービス)らしさを具現化した性格の設定
  • ギャップや個性の設定

などの視点をもとに、お客様とヒアリング・ブレストを重ね、唯一無二の「らしさをアピールできるキャラクター」を制作するよう心がけています。

キャラクターは、制作して終わりではなく、継続的に活用方法や効果を試しながら運用方法を計画していくことが求められます。アコーダーとしても、今後お客様と共に、じっくりとキャラクターを育てていけたらと考えております。

BEYOURCREATIVEpartner

お問い合わせ・資料ダウンロード

ご相談、見積依頼などございましたらお気軽にフォームよりお問い合わせください。